【安心してください】訪問介護で料理できない?現場20年の経営者が教える解決法

訪問介護で料理ができないのはダメ?

【PR】本ブログはアフィリエイト広告を含み、訪問介護の求人・資格取得サービスの紹介を行っています。

「これから訪問介護の仕事を始めたいけど、料理ができない…」と不安に思っていませんか?

実際に訪問介護の現場では、
「時間内に調理が終わらない…」
「料理のレパートリーが少ない…」

と悩むヘルパーさんも少なくありません。

この記事では、訪問介護で料理や調理が苦手な場合の対処法を、現場歴20年以上・訪問介護事業所を運営する筆者が詳しく解説します。

結論から言うと、料理ができなくても問題ありません
理由は3つあります。

  • 調理は訪問介護業務のごく一部にすぎない
  • 宅配弁当や惣菜などの利用が増えている
  • 調理が難しい場合は担当しない選択もできる

この記事を読めば、「料理が苦手だから無理かも…」という不安を解消し、安心して訪問介護の仕事に踏み出すことができます。

料理ができなくても問題ない理由

電子レンジで調理する介護士

「訪問介護では料理ができないとマズいのでは?」と思う方も多いですが、結論から言うと料理ができなくても大丈夫です
実際、私の事業所でも料理が苦手なヘルパーさんはいますが、問題なく働けています

訪問介護での「調理」はごく一部

訪問介護の中心は「身体介護」や「生活援助」であり、「調理」はその中の一部にすぎません。
私の事業所では、全体の訪問のうち調理があるケースは1割未満

山のごとし
山のごとし

ちょっとした調理をすることはありますが、「調理メインの現場」は私もここ数年行っていません。

宅配弁当や冷凍食品の活用が一般的

最近では宅配弁当や冷凍食品、スーパーのお惣菜などが充実しています。
実際の現場では「温めや配膳だけ」というケースも多く、ヘルパーが一から手料理を作ることは少ないのです。

苦手なケアは無理に振り分けられない

事業所としてもスタッフの得意不得意を考慮して訪問を調整します。
「調理が苦手」と伝えておけば、調理メインの仕事に無理に入る必要はありません

山のごとし
山のごとし

私自身、スタッフに依頼するときは必ず可能かどうかを確認しており、苦手なケアを無理にお願いすることはありません。

訪問介護の「調理」は実はむずかしい?

訪問介護での調理は難易度が高い

訪問介護での「調理」は、一見すると簡単に思えるかもしれませんが、実際にはご利用者の好みや食事形態に合わせ、慣れないキッチンで限られた時間内に作り、後片付けまで行わなければなりません

とはいえ安心してください
料理が苦手なヘルパーも、最初から完璧にできるわけではありませんが、それぞれ工夫しながら対応しており、現場で大きな支障になることはほとんどありません。
多くの人が自然と慣れていき、無理なく仕事を続けられています

好みや食事形態は本当にさまざま

訪問介護の調理で一番悩むのが、ご利用者それぞれの「食のこだわり」です。
ご飯の水加減ひとつをとっても「柔らかめが好き」「固めが好き」と分かれますし、味付けの濃さや調味料の好みも人によって違います。

さらに、嚥下(えんげ:飲み込み)の状態に応じて、食事形態を変える必要があります。
刻み食、ミキサー食、とろみ付きなど、その人に合った形に調理しないと安全に食べられません。

「おいしく作ればそれでOK」というわけではなく、「健康に配慮した味付けかどうか」も重要です。
たとえば美味しくても砂糖や塩を使いすぎれば、糖尿病や高血圧に影響してしまいます。

キッチンの勝手がわからない

訪問介護では「自宅のキッチン」を使って調理しますが、これも大きな難しさの一つです。
冷蔵庫に何があるのか、どんな調理器具が揃っているのか、調味料の種類や置き場所、さらには使った後の片付け方まで、ご家庭によって全く違います

特に片付けは「こうしてほしい」というこだわりがあるご利用者も多く、単に洗って終わりでは済まないこともあります。
慣れない環境で限られた時間の中、効率よく動くことが求められるのです。

調理が時間内に終わらない焦り

訪問介護での調理時間は、正味30分〜60分程度しかありません。
「献立を考えて、作って、盛り付けて、片付ける」までをすべてその時間で行うため、余裕はほとんどないのが現実です。

山のごとし
山のごとし

私自身、料理は苦手ではないのですが、まるで「料理選手権」をしているように感じることもあります。

メニューを決めていても、思った以上に手間がかかり、「時間内に終わらない」とあわてることも珍しくありません。

料理ができるようになるための工夫

「自分は料理が苦手だから無理かも…」と感じる方もいるかもしれません。
ですが、実際に多くのヘルパーさんは少しずつ練習して慣れていくことで、十分対応できるようになっています。

まずは自分で料理を作ってみることがおすすめです。
最近はYouTubeなどで簡単に作れるレシピ動画がたくさん公開されており、初心者でもわかりやすく学べます。

さらに、誰かに食べてもらうことを意識すると上達が早いです。
「利用者さんに作るつもりで」「家族や友人に食べてもらうつもりで」料理すると、自然と段取りや味付けに工夫が出てきます。

最初から完璧を目指す必要はありません。
少しずつ試していくことで、「訪問介護での調理」も自然にできるようになっていきます。

私自身も、YouTubeで現役料理人の動画を見て作ったときに「いつもより明らかに美味しい!」と驚いた経験があります。
小さな成功体験の積み重ねが、自信につながります。

山のごとし
山のごとし

「料理は愛情」といいますが、たしかに作ってもらった料理は嬉しいものですよね。

訪問介護の調理で気をつけること

注意点

訪問介護での「調理」は、ただ料理を作るだけではなく、利用者の安全と健康を守ることが最優先です。
「訪問介護で料理が苦手でも大丈夫?」と思う方も多いですが、完璧を求めなくても、基本のポイントを意識すれば問題なく対応できます。

アレルギーや禁止食を確認する

利用者にはアレルギーや医師から避けるよう指示されている食材があります。
訪問介護で調理する際は、誤食による健康被害を防ぐために必ず確認しましょう。
「訪問介護 調理 注意点」として最も基本の項目です。

食材の形ややわらかさに配慮する

嚥下機能に合わせて、食材の大きさや柔らかさを意識します。
刻み食やとろみ食など、訪問介護の調理で注意すべきポイントです。
最初から完璧に整える必要はなく、「食べやすいか」を意識するだけで十分です。

山のごとし
山のごとし

私たちにはまだ実感がないですが、入れ歯の具合によってかなり食べにくそうにしている方もいます。

栄養バランスや味付けを意識する

主食・主菜・副菜などをバランスよく組み合わせ、栄養面を意識しましょう。
味付けも健康状態や好みに応じて調整できれば理想的ですが、最初は「薄味にする」「偏りすぎない」程度でOKです。
訪問介護の調理では、こうした点に注意することも大切です。

衛生面に気をつける

手洗いや調理器具の清潔さを意識するだけでも、食中毒のリスクは大きく下がります。
器具や食器の洗浄・消毒を丁寧に行うことが、現場での調理における重要なポイントです。

自立支援も意識する

利用者が手伝える作業は一緒にやってもらうと、自立支援の観点も取り入れられます。
「全部自分でやらなきゃ」と考えず、訪問介護で料理できない場合でも工夫して対応できることを覚えておくと安心です。

山のごとし
山のごとし

お料理好きのご利用者さんは、いろいろ教えてくださいますよ。

禁止事項を守る

利用者以外の分を作ったり、食材・調味料を勝手に持ち込むことは避けましょう。
訪問介護の調理は、安全・満足だけでなく、法令やサービス基準に沿った対応も大切です。

訪問介護の「調理」の失敗しないポイント

ポイント

訪問介護での調理は、慣れない環境や限られた時間の中で行うため、失敗しないためのポイントを押さえておくことが大切です。
ここでは、初心者でも実践しやすい基本的なコツを紹介します。

利用者の好みや要望を事前に聞く

まず大切なのは、利用者の食事へのこだわりや好み、希望を事前に把握しておくことです。
「柔らかめが好き」「味付けは薄めが良い」など、小さな違いでも満足度に影響します。
事前に聞いておくだけで、当日の調理がぐっとスムーズになります。

料理のレパートリーを持っておく

調理のバリエーションをある程度持っておくことも失敗を防ぐポイントです。
基本の簡単なメニューをいくつか覚えておくだけで、いざ訪問したときに焦らず対応できます。
たとえば、炒め物・煮物・和え物など手軽に作れるレパートリーをいくつか用意しておくと安心です。

時間配分に注意する(片付けまで含めて)

訪問介護では調理だけでなく、片付けまで含めた時間配分を意識することが重要です。
調理に夢中になって片付けまで時間が足りなくなると、利用者に迷惑をかけてしまうこともあります。
「作る時間」「盛り付けの時間」「後片付けの時間」を頭の中でざっくりでも計算しておくと、失敗を防ぎやすくなります。

山のごとし
山のごとし

結構バタバタすることがあるので、段取りが大事ですね!

💡 ポイント

● 利用者の希望を事前に把握する
● シンプルで手軽なメニューをいくつか覚えておく
● 調理から片付けまでの時間を意識する

この3つを意識するだけで、訪問介護での調理はぐっと失敗しにくくなります。
初心者でも十分対応可能なポイントなので、まずはここから始めてみましょう。

ご利用者は実際に何を食べている?

高齢者は普段何を食べているのか

訪問介護での食事サポートは、必ずしもヘルパーが調理するわけではありません。
実際にご利用者が食べているものは、選択肢がいろいろあります。

本人や家族が準備した食事

自分で調理できる方や家族がいる方は、本人や家族が準備した食事を食べているケースが多いです。
ヘルパーには調理の必要がありません。

宅配弁当

近年は、栄養バランスや味付けが考えられた宅配弁当も充実しています。
温めて提供するだけで食事が完了するので、ヘルパーの負担も少なく済みます。

山のごとし
山のごとし

「毎日お弁当だと飽きてしまう」という声がある一方、こだわらない方は「とても美味しい」と喜ばれています。

買ってきた惣菜やスーパーのおかず

食材の硬さや嚥下に問題がないという方は、買ってきた惣菜やおかずを利用することも多いです。
これも調理が苦手なヘルパーにとっては安心できる選択肢です。

お取り寄せで美味しいものを楽しむ

こだわりのあるご利用者は、お取り寄せで特別な食事を楽しむこともあります。
特別な日や気分転換に、手軽に美味しいものを提供できるのは嬉しいポイントです。

山のごとし
山のごとし

私の担当しているご利用者は、いろいろ試した結果「ある程度値段の高いものの方が失敗がなく確実」とおっしゃっていました。

ヘルパーが調理したもの

もちろん、希望があればヘルパーが簡単な調理を行うこともあります。
ですが現実的には、温めや盛り付けが中心で、ゼロから調理するケースはそれほど多くありません。
そのため、「料理が苦手でも大丈夫」と言える理由の一つです。

💡 ポイント

訪問介護での食事は、ヘルパーが必ず料理を作るわけではないということを知っておくと安心です。
宅配弁当や惣菜、お取り寄せなど、さまざまな形で利用者の食事はサポートされており、調理が苦手でも仕事は十分にできます。

料理ができるということは、仕事ができるということにつながる

訪問介護正社員

訪問介護で料理ができるようになると、単に食事を作れるだけでなく、実は仕事全体のスキル向上にもつながります。

段取りが上手くなる

調理では、材料の準備、手順、盛り付け、片付けまでを限られた時間で行う必要があります。
この経験は、訪問介護の他の業務でも役立つ段取り力につながります。
効率よく動く習慣が身につくと、仕事全体がスムーズになります

自分や他人の健康に貢献できる

栄養や味付けを意識して食事を作ることで、利用者の健康をサポートできます。
また、自宅での練習や家族への料理などを通じて、自分や周囲の健康管理にも役立つスキルになります。

ヘルパーとしてより活躍できる

調理ができることは、利用者や事業所からの信頼につながります。
「このヘルパーさんにお願いすれば安心」と思われることで、訪問先での活躍の幅が広がります
苦手だった調理も、少しずつ慣れてできるようになると、仕事の楽しさや自信にも直結します。

💡 ポイント

● 最初は簡単な調理から始めて、少しずつ段取りや味付けを意識する「工夫」ができるようになっていきます。
● 料理スキルは単なる「作業」ではなく、訪問介護での仕事力全体を底上げする力です。

体験談(訪問介護パート:30代女性)

利用者宅で調理する介護士

私は最初、料理が苦手で、「調理」がある訪問にはなるべく入らないようにしていました
しかし、少しずつ自宅で簡単な料理を作ってみるうちに、だんだん対応できるようになってきました。

最初は失敗も多く、自分で作ったものが思った通りにならないこともありました。
ですが最近は、YouTubeなどでわかりやすいレシピ動画を参考にすることで、自分で作ったとは思えない味を出せるようになっています。

また、自分が実際に料理を経験することで、利用者から教えてもらう料理のアドバイスや好みが、これまでより実感として理解できるようになったことに気づきました。
「こうすると、こういう味になる」という感覚もなんとなくわかるようになり、楽しさも感じるようになりました

まだまだ簡単なものしか作れませんが、それでも「調理」がある訪問にも行けるようになり、利用者に食べてもらえるととても嬉しいです。
少しずつ経験を積むことで、料理が苦手でも十分対応できることを実感しました。

訪問介護の調理に関するQ&A

質問と答え

Q1. 料理が苦手でも訪問介護の仕事はできますか?
A. はい、大丈夫です。訪問介護の業務は調理だけではなく、掃除や買い物、身体介護など幅広い内容があります。
調理が苦手な方には、事業所が配慮して調理が少ない訪問を割り振ることも多いので安心してください。

Q2. 訪問介護で作る料理はどんなものですか?
A. 特別な料理ではなく、シンプルな家庭料理が中心です。
焼き魚や煮物、味噌汁など、普段の食卓に並ぶようなものがほとんどです。利用者や家族の準備した宅配弁当や惣菜を温めて提供するケースも多いです。

Q3. 料理が失敗したらどうすればいいですか?
A. 誰でも最初は失敗します。大切なのは、利用者の安全を守ることです。
焦げてしまった場合は、食べられる部分を提供したり、冷蔵庫にあるものを使って簡単に一品追加するなど、臨機応変に対応できます。事業所に報告して相談すればサポートしてもらえます。

Q4. 料理のレパートリーはどれくらい必要ですか?
A. 無理にたくさん覚える必要はありません。
卵焼き、味噌汁、炒め物など、基本的な数品を作れるだけでも十分役立ちます。少しずつ得意料理を増やしていけば問題ありません。

Q5. 調理が得意だと訪問介護で有利になりますか?
A. はい。調理が得意な方は、調理メインの訪問でも活躍できるため重宝されます。
ただし、調理が苦手でも他の得意分野(掃除やコミュニケーションなど)を活かすこともできるので、心配はいりません。

まとめ|料理が苦手でも訪問介護は続けられる

訪問介護パートは柔軟に働きやすい

訪問介護では「調理」も大切な仕事のひとつですが、料理が苦手だからといって働けないわけではありません
実際には、調理が中心になるケースは少なく、宅配弁当や冷凍食品、惣菜などを利用する家庭も多いため、必ずしも料理が得意である必要はないのです。

もちろん、調理がある訪問では、ご利用者の好みや健康状態に配慮すること、時間配分を意識することが求められます。ですが、それも経験を重ねるうちに自然と慣れていけます。

さらに、料理に少しずつ挑戦することで、段取り力が身についたり、利用者からのアドバイスを実感として理解できたりと、介護職としての成長にもつながります

「料理ができないから訪問介護は無理かも…」と思う必要はありません。
工夫と経験を重ねれば、誰でも無理なく対応できるようになります。

安心して一歩を踏み出してください。訪問介護の現場は、料理が得意な人もそうでない人も、それぞれの強みを活かして活躍できる場所です。


料理が苦手でも大丈夫。訪問介護の仕事に少しでも興味を持った方は、ぜひ一歩を踏み出してみませんか?

✅ すぐに働きたい方はこちら

👉介護求人【ジョブメドレー】を見てみる

\ 少しずつ経験を積めば、訪問介護での調理もあなたの強みに /



✅ 初任者研修資格をまだお持ちでない方はこちら

👉訪問介護に資格は必要?初任者研修の費用・取得方法・おすすめの取り方ガイド

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA