「もうちょっと収入を増やしたいけど、掛け持ちで働くって大変そう…」
そんなふうに悩んでいる方に、ちょっと意外な提案があります。
それは、“訪問介護パート”をダブルワークに取り入れるという方法。
実は、時間の自由度が高く、人間関係のストレスも少ないなど、ダブルワーカーにとっては隠れたメリットがたくさんあるんです。
この記事では、訪問介護パートが両立しやすい理由と、気になる注意点&対策までまとめてお届けします。
ダブルワークとは?特徴や副業との違いを解説

ダブルワークの特徴
「ダブルワーク」とは、2つの仕事を掛け持ちする働き方のことを指します。たとえば、日中はオフィスで働き、夜はコンビニや塾講師などのパートをするようなケースです。
雇用形態に決まりはなく、アルバイト・パート・フリーランスなどを組み合わせることが可能です。「本業と副業を明確に分けない」「どちらも同程度の重みで働く」というのが一般的なダブルワークの特徴です。
副業・兼業との違い
似たような言葉に「副業」や「兼業」がありますが、それぞれ意味合いに違いがあります。
用語 | 概要 | 特徴 |
---|---|---|
副業 | 本業の収入を補うための仕事 | 主従関係があり、サブ的な働き方 |
ダブルワーク | 2つの仕事を同等に掛け持ち | 本業・副業の区別がない |
兼業 | 2つ以上の仕事を持つ | 概念はダブルワークに近いが、より広義的 |
ダブルワークの仕事を選ぶときのポイント
ダブルワークを成功させるには、仕事の組み合わせがとても重要です。以下の観点から、自分に合った組み合わせを見つけることがカギになります。
- 体力的に無理がないか
→ 体力に負担がかかりすぎると継続が難しくなります。 - 時間帯が被っていないか
→ シフトがかぶると、どちらも中途半端になってしまいます。 - 時給・報酬が割に合うか
→ 限られた時間で効率よく稼げるかも重要な視点です。 - 精神的ストレスが少ないか
→ 人間関係や仕事内容によって、精神的負担が大きい仕事は避けるのが無難です。 - やりがいを感じられるか
→ 「単なるお金のため」ではなく、前向きに取り組める仕事だと続けやすくなります。

自分のライフスタイルや目標に合った仕事を選ぶことが大切ですね!
ダブルワークで押さえておきたい社会保険・税金の話
ダブルワークを始める際に、意外と見落としがちなのが社会保険や税金関係です。以下の点に注意が必要です。
- 社会保険(健康保険・厚生年金)
→ どちらかの職場で社会保険加入の条件を満たすと、その職場で加入義務が発生します。 - 雇用保険
→ 一方の仕事で週20時間以上働いていれば、そちらで雇用保険に加入することになります。 - 確定申告
→ 2つの仕事で給与収入を得る場合、原則として自分で確定申告が必要です。特に副業分で20万円を超える収入がある場合、申告義務が発生します。
片方の仕事がフリーランスや個人事業主でしっかり収入がある場合、国民健康保険料の負担が重くなることもあります。
そんなときに、もう一方の仕事で社会保険に加入できれば、健康保険料を抑えながら、傷病手当金などの保障も確保できます。
安定性や万が一の備えを考えると、「稼ぐ仕事+社保のある仕事」の組み合わせはかなり合理的です。
【ダブルワーク×訪問介護パート】の組み合わせがおすすめな5つの理由

訪問介護パートは、「時間を区切って働ける」「高時給」「人間関係のストレスが少ない」といった特性があり、実はダブルワークとの相性が抜群。意外と知られていない“穴場”の仕事なのです。
訪問介護パートは、利用者の自宅を訪問し、身体介護(排泄、入浴、移動など)や生活援助(掃除、洗濯、買物など)等を行って在宅生活をサポートします。基本的に利用者と訪問介護員が1対1で援助を行い、一人ひとりに合わせたサービスを行なっていきます。
働き方の自由度が高くて、時には深い学びも得られる、魅力のある仕事なので、組み合わせとして非常におすすめです。
以下におすすめな5つの理由をご紹介します。
理由① 「大変そう」と思われがち。でも実は、向いていればとても働きやすい
訪問介護は「きつそう」「大変」というイメージが先行しがちですが、実際には“自分に合った働き方”ができれば、それほど辛く感じないことも多いです。
特に「人に興味がある」「相手の気持ちを汲み取れる」タイプの方には、訪問介護は相性の良い仕事です。1対1の関係性が基本なので、自分のペースをつかみやすく、職場の人間関係に悩まされることも少ないです。
例えば、
- ご利用者さんが本当は何を求めているのか?
- どんな声がけをすると安心してもらえるか?
といったことを感じながら対応できる方は、ご利用者さんとの関係も良好になり、仕事自体がスムーズに進むようになります。
逆に、無意識のうちに相手の気持ちに無頓着になってしまうと、トラブルになったり、ストレスが溜まる要因になります。
でも、相手を思いやる気持ちを持っている人にとっては、「意外と辛くない」と感じることも少なくありません。

感謝されることが多いというのも、働きやすい理由です!
訪問介護の「向き」「不向き」についてはこちらでも解説しています
👉こんな人は訪問介護パートに向いている!おすすめできる人8選とおすすめできない人1選
理由② 時間帯を自由に選べて、スケジュール調整がしやすい
訪問介護パートは、週1回・1日1時間から働ける事業所も多く、スケジュールの自由度が非常に高いのが特徴です。
本業や家庭の都合に合わせて、「朝だけ」「夕方だけ」「週末だけ」といった働き方も可能。ダブルワークとの組み合わせがしやすい職種のひとつです。

たとえば、初めは数件だけ受け持ち、慣れてきたら件数を増やすというように、段階的に仕事量を調整することもできます。
特にフリーランスの方にとっては、仕事の浮き沈みに対応しやすく、収入が少ない時期の“保険”として訪問介護を活用し、本業の忙しさに応じてシフトを変えるといった柔軟な働き方が可能です。
理由③ 高時給で時間効率が良い
訪問介護パートの仕事は、一般的なアルバイトと比較して高単価と言えます。
たとえば、東京都の飲食・販売・サービス系アルバイトであれば、時給1,300円前後が相場ですが、訪問介護の生活援助は1,200円〜1,400円、身体介護なら1,600円〜2,000円ほどになることもあります。
さらに、夜間・早朝・土日の勤務では割増手当がつくため、短時間でも効率よく収入を得やすいのが特徴です。
本業がある方や、限られた時間しか働けない方にとっては「1時間単位でしっかり稼げる」という点が非常に魅力的です。
※ただし、訪問と訪問の間に移動が発生するため、移動時間や交通費の扱いについては事業所によって異なります。交通費支給や効率的なルート設定をしてくれる事業所も多いため、事前に確認することをおすすめします。

朝8:00より前の「早朝」の時間や、夜18:00以降の「夜間」の時間は、
割り増しがつく上に身体介護の依頼が多めなので効率的に働きたい方にはおすすめです!
こちらの記事で収入のシミュレーションをしています!
理由④:人間関係のストレスが少ない!単独行動だから気楽に働ける
訪問介護パートの大きなメリットのひとつが、「人間関係のストレスが少ないこと」です。
訪問先では、基本的に一対一でのケアになるため、職場内の人間関係に悩まされることがほとんどありません。
最初のうちは先輩ヘルパーとの同行がありますが、慣れたら単独訪問が基本になります。
職場の人間関係に気を遣うことが少なく、自分のペースで働けるのは、ダブルワークにおいて非常にありがたいポイントです。
本業で疲れた心を、別の人間関係のストレスでさらに消耗する──そんな事態を避けられるのが、訪問介護パートの大きな魅力。
ダブルワークがハードになりすぎないためにも、「精神的に楽に働ける職場」を選ぶことは、非常に重要です。
- 人間関係に深入りしにくい
- 一人で行動する時間が多い
- 利用者さんとの信頼関係に集中できる
- 職場の「派閥」や「気遣い」がない
その他にも、メリットについてこちらで解説しています!
理由⑤ 社会に貢献でき、人生の学びがある仕事
現在、日本は超高齢社会に突入し、介護のニーズはますます高まっています。特に「訪問介護」は、利用者のご自宅に直接訪れるスタイルのため、柔軟な働き方が可能である一方、人手不足が深刻化しており、“絶滅危惧種”とまで言われる状況です。
そんな今だからこそ、ダブルワークであっても訪問介護に携わることには、大きな社会的意義があります。時間を限っての関わりでも、「誰かの生活を支えている」という実感は、大きなやりがいにつながります。
また、訪問先ではさまざまな価値観や人生経験を持つ高齢の方と出会うため、自然と視野が広がり、自分自身も学びの多い日々を送ることができます。
普段の仕事や生活では出会わない世代との交流は、まさに“人としての成長”につながる貴重な機会となるはずです。

私も価値観が変わるような良い「出会い」がこれまで何度もありましたよ!
実際の体験談はこちら
👉訪問介護パートブログ|「愛嬌が最強!?」Aさんと出会って変わった価値観
注意が必要なところ3点とその対策

これまで、ダブルワークに訪問介護パートを組み合わせるメリットを紹介してきましたが、反対に注意すべき点もいくつかあります。
ただし、あらかじめ知っておけば対応できることばかりなので、ダブルワークを無理なく続けるために意識しておきたいポイントとして、ここでは3つご紹介します。
1. 利用者との相性が合わないとつらいことがある
訪問介護は一対一の関わりが中心なので、利用者との相性が大きく影響します。
普段の仕事や家庭とのダブルワークの場合、精神的なストレスが加わると、全体のバランスを崩しやすくなります。
まずは自分の言動や対応を振り返ってみましょう。そのうえで、「どうしても合わない」と感じたら、我慢せずに事業所に相談を。
訪問先の交代はよくあることですし、無理に我慢するよりも、自分に合った環境で働いた方が、利用者にとっても良い結果になります。

ドキュメンタリー番組を見ているように思えば、「いろいろな人がいる」ことも、
さまざまな人生があって、逆に興味深いな…とも思えます。
2. 仕事が不安定なことがある
訪問介護パートの魅力は、働く時間帯や勤務量を柔軟に調整できることです。
しかし、働き始めたタイミングで自分の希望に合う訪問先がない場合、すぐに仕事が始められないこともあります。
また、利用者の体調変化や施設入所などによって、急にサービスが終了し、予定していた仕事がなくなるケースも少なくありません。
こうした点から、訪問介護は「不安定な働き方」と感じられることもあります。
- 複数の事業所に登録しておくことで、仕事のチャンスを増やしやすくなります。1つの事業所に依存しない働き方が、安定につながります。
- また、急なキャンセルなどを見越して、普段から少し多めに働いておくのも、収入を安定させる工夫になります。

その時々で、仕事が減るタイミング、増えるタイミングはありますが、
トータルで見て目標の収入額になるようにすれば大丈夫です。
3. 資格が必要
訪問介護パートとして働くには、「介護職員初任者研修」以上の資格が必要です。
この資格を取得するには、最短でも1〜1.5ヶ月ほどかかるため、仕事を始める前にクリアすべき“ひとつのハードル”といえます。
- 現在は多くの自治体で資格取得支援制度が整っており、条件を満たせば受講料が実質無料になるケースもあります。
- また、「初任者研修」は一度取ってしまえば長く使える資格であり、訪問介護に限らず、将来さまざまな場面で役立つ知識が身につきます。

介護の基本を学んでおくことは、たとえ仕事以外でも、身近な人を支えるときなどにも決して無駄にはなりません。
まとめ:始めてみて、もし合わなければ辞めてもOK!
「訪問介護」と聞くと、ハードルが高そうに感じるかもしれませんが、意外と**“自由度の高い働き方”ができる仕事です。
ダブルワークとしてちょっと始めてみて、もし合わなければ辞めてもOK**。そのくらいの気軽さでトライできるのが、訪問介護パートのいいところ。
「何か副収入を…」と考えているなら、一度チェックしてみる価値は大いにありです。
\ 週1日~、未経験OKなど、柔軟な働き方の求人がたくさん!まずは見てみませんか? /